2007,04,24, Tuesday
中学校1年生の情報とコンピュータの授業で「ネット社会の歩き方」を使っている。この教材は、どこの学校からでも利用できるので、是非活用してほしい。使い方は色々あるが、中1の授業で始めて利用する場合、これまで自分が知っていたネット利用の知識が間違っている事もあることに気がつくという動機付けの利用が考えられる。生徒たちは真剣にアニメで確認しながら、知識を身につけていく。この授業を行ってから情報モラルについて学習し、知識を生かして行動できるような力を各教科や道徳の時間、総合的な学習の時間などで育てていくことが大切。そのためには校内の教員が全員で取り組む情報モラル教育を行う必要がある。現在の危機的状況を考えると、まずはやってみる必要がある。
| ICT活用::授業づくり | 05:18 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2007,04,22, Sunday
写真やファイルをWebファイルにして公開するフリーのツールを
探していたら、下記のソフトを見つけました。 ■JAlbum http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/homepage/webalbum/jalbum.html 写真(JPEG,GIF,PNG)やデータ(ワード、エクセル、PDF等)をWebで公開(配布)したいときに、簡単にアルバムを作成できます。 <こんなときに便利> ・写真集を制作する ・写真をネットに公開する ・デジタルデータをCDに収録 <便利な機能> ・外観(スキン)が豊富で、掲載する内容で選択できる ・作成したアルバムを簡単にネットで公開できる(FTP機能の付属) ・ネットで写真を保存させないことも可能(右クリックの無効で情報保護) ☆無料で使えることを考えるととても重宝すると思います。 使用例はこちら ●写真加工、CDに収録可能なフリーソフトの紹介 ■すなねぃる!! http://homepage3.nifty.com/metis/ アルバム、スライドショウの作成ソフト ■チビすな!! http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/ 画像を一括して縮小および種類の変換できるソフト ■Flexible Renamer http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/ ファイル名やフォルダー名を一括して変更するソフト ■Folder List Maker http://homepage3.nifty.com/myam/ フォルダの一覧をHTML形式で出力するソフト ■Picasa http://picasa.google.co.jp/ 画像を整理、編集、共有するソフト 日付ごとに整理し、スライドショー付きCDも作成できる CD作成機能は、バックアップ用としても便利 ☆これらのソフトを使う意義は? 簡単に画像やデータをみやすく加工・編集できるので素材をいかすことができ効果的 簡単に使えるので作業時間を短縮でき効率的 Let's try!!
| ICT活用::学習環境づくり | 03:10 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2007,04,14, Saturday
「情報社会について」という技術分野の授業で教室に備え付けのスクリーンを使うと生徒の座席を動かす必要があり面倒なので、永野科研のPJで昨年買っていただいた80inchサイズのマグネットスクリーンを使うことにした。
![]() これだと生徒の席の間にプロジェクタを置いて正面から黒板に映し出すことができるので、どこの席からでも比較的見やすい。 生徒も落ち着いてビデオを見ることができた。 ![]() 今回はiPodにDocomo2010Visionのビデオを入れて使ってみた。 教室に小型のプロジェクタとiPodを持ち込むだけで授業が違ってくるし、スクリーンも慣れるとすぐ貼れるので何とか使えるような気がする。 ![]()
| ICT活用::実践・研究メモ | 09:47 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2007,04,12, Thursday
昨日本年度最初の授業がありました。
3年生の授業は作成したホームページをプレゼンするための準備 1年生は技術分野のオリエンテーションDocomoのVision2010Magicという1999年頃制作のビデオを見ながら情報社会について考えました、 これから授業でのICT活用についての実践が始まります。
| ICT活用 | 03:22 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2007,04,08, Sunday
4月7日(土)ICT活用でわかる授業・学力向上プロジェクトの第1回会議を平岡中コンピュータ教室で行いました。当日8名プラスオブザーバー1名の参加で今後の活動計画、個々の実践教科・単元・題材・意図・ねらい・期待する効果と子どもの変容について交流を行い、実践や研究の進め方や評価について協議し17時に終了しました。今後このBlogでそれぞれの実践について公開していく予定です。
| ICT活用::実践・研究メモ | 02:13 AM | comments (x) | trackback (x) |
|