2007,11,04, Sunday
フードデザイン
フードデザイン 10月23日の記録 単元 調理の基本 目標 切り方、計量の仕方が分かる。食品の容量と重量について 1時間目 座学 パソコンとテレビをつないで、教室で、クリップを見ながら学習 基本の切り方、計量の仕方を説明、調理用語の説明 2時間目 計量実習 各自できゅうりを切り、計量をしてみる どのようにしたら、うまくはかれるのか工夫し、切るタイミングが分からない場合 もう一度クリップを見る 自作コンテンツ使用で字幕を入れて自分でタイミングをつかめるよう配慮した 調理の基本となる1、切り方2、計量のしかたを使用。短いクリップで内容を表示 切り方クリップをみながら、包丁の握り方、扱い方、手の位置、タイミングについての説明 計量の仕方 計量スプーンの扱い方、計量カップの扱い方 食品の容量と重量についての違いなどが体験して分かるようにした。 授業後 コンテンツを使ったことで視覚的に表したことで、はやく伝わる。 クリップに字幕文字をいれたことでさらにポイントをつかむことができた 「すりきり」「1/2杯」という言葉は、理解しにくかったが、映像でわかりやすくなった 「すりきり」・・・スプーンなどで計量するとき、平らなものをスプーンの縁にすべらせてはかる 「1/2」杯・・・・・半分にする 調理用語なども、文字だけでは伝わりにくいことを 写真や動画で視覚を通して早く伝えることができる 調理用語 さらす・・・あくなどを除くために水につける もどす・・・乾物などを水につけてやわらかくする 板ずり・・・材料をまな板におき、塩を振ってころがすこと うらごし・・・裏ごし器を通して材料をなめらかにすること 落しぶた・・・煮るときに材料に、じかにのせるふたのこと 下味・・・・材料にあらかじめ味をつける フードデザイン 10月30日の記録 調理実習(2時間) ちらしずしと茶碗蒸し レシピと完成写真、作業順序提示 学習内容 すし飯の米と水の分量 酢の分量、ちらしずしの具をつくる、薄焼き卵をつくる 一番だしのとり方、茶碗蒸しの卵液の割合、作り方順序、 蒸し物の火加減 実習後の評価 完成写真があることで、イメージがわきやすく意欲につながった 作り方の手順が分かりやすい 調理実習などで、文字を読み、作業内容を理解し、作業するという場合に、 写真や実物があると、より早く伝わる あとで、思い出すときに役に立つ 意欲につながる
| ICT活用::授業づくり | 09:59 PM | comments (x) | trackback (x) |
|