2008,09,28, Sunday
昨年度、どさコンプロジェクトとして本研究に取り組んできました。当初は、授業でICTを活用することで「学力向上」が実現可能と考えていたこともあり、情報機器を活用した授業実践をメンバーで行ってきました。確かに授業に意欲的に取り組むなど情意面での効果はあったのですが、そのことが「学力向上」につながるとは言えないという実践も報告があり、検討が必要と考えました。そして、ICT活用は学習活動の一つの手段としては効果的な道具であるが、一つの道具を使うだけで学力向上には結びつかないのではないかということに気がつきました。
1 子供たちに必要な知識・技術という学習の基礎となる部分、思考・判断、活用といった学習の基本となる部分について各教科や道徳の時間、特別活動など学校のすべての教育活動の中でバランスよく育てることが学力向上につながること 2 そのためには、各教科等の中で、情報活用の実践力を育てながら各教科の目標達成を目指すこと 3 目標達成のためには、体験的な活動や課題解決型の学習、その基礎となるような知識・技術を高めるトレーニング学習が考えられること 4 その手段の一つとして、現時点でICT活用をしたほうが効果があると考えられることを整理し、授業で活用していくこと 5 無理にICTを活用した授業を普及しようとするのではなく、学習活動全体を見通した上で、学力向上に効果が期待できる活用場面と育つ力を明らかにしたうえで、ICT活用を紹介すること という結論に達しました。 これまで、国の地方交付税交付金で教育の情報化の予算措置が行われてきました。その全てが教育の情報化に使われたのかは予算の性格上不明です。しかし、予算を措置したとういう事実があるため、教育の情報化を提案したところには、その説明が求められ、その証明のために「学力向上」というわかりやすい結論付けをしようとした結果が「ICT活用で学力向上」ということだったのかも知れません。 これからは、もう少し子供たちに軸足を向け、子供たちの将来を考え、実生活に本当に必要な知識や技術を習得し、情報収集・処理・判断・・評価・管理・活用・発信といった応用力・実践力を育てるためのICT活用をすべきというのが結論です。 無理をせずしかし確実にICT活用を推進していくこととします。
| ICT活用::実践・研究メモ | 08:29 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2007,11,04, Sunday
フードデザイン
フードデザイン 10月23日の記録 単元 調理の基本 目標 切り方、計量の仕方が分かる。食品の容量と重量について 1時間目 座学 パソコンとテレビをつないで、教室で、クリップを見ながら学習 基本の切り方、計量の仕方を説明、調理用語の説明 2時間目 計量実習 各自できゅうりを切り、計量をしてみる どのようにしたら、うまくはかれるのか工夫し、切るタイミングが分からない場合 もう一度クリップを見る 自作コンテンツ使用で字幕を入れて自分でタイミングをつかめるよう配慮した 調理の基本となる1、切り方2、計量のしかたを使用。短いクリップで内容を表示 切り方クリップをみながら、包丁の握り方、扱い方、手の位置、タイミングについての説明 計量の仕方 計量スプーンの扱い方、計量カップの扱い方 食品の容量と重量についての違いなどが体験して分かるようにした。 授業後 コンテンツを使ったことで視覚的に表したことで、はやく伝わる。 クリップに字幕文字をいれたことでさらにポイントをつかむことができた 「すりきり」「1/2杯」という言葉は、理解しにくかったが、映像でわかりやすくなった 「すりきり」・・・スプーンなどで計量するとき、平らなものをスプーンの縁にすべらせてはかる 「1/2」杯・・・・・半分にする 調理用語なども、文字だけでは伝わりにくいことを 写真や動画で視覚を通して早く伝えることができる 調理用語 さらす・・・あくなどを除くために水につける もどす・・・乾物などを水につけてやわらかくする 板ずり・・・材料をまな板におき、塩を振ってころがすこと うらごし・・・裏ごし器を通して材料をなめらかにすること 落しぶた・・・煮るときに材料に、じかにのせるふたのこと 下味・・・・材料にあらかじめ味をつける フードデザイン 10月30日の記録 調理実習(2時間) ちらしずしと茶碗蒸し レシピと完成写真、作業順序提示 学習内容 すし飯の米と水の分量 酢の分量、ちらしずしの具をつくる、薄焼き卵をつくる 一番だしのとり方、茶碗蒸しの卵液の割合、作り方順序、 蒸し物の火加減 実習後の評価 完成写真があることで、イメージがわきやすく意欲につながった 作り方の手順が分かりやすい 調理実習などで、文字を読み、作業内容を理解し、作業するという場合に、 写真や実物があると、より早く伝わる あとで、思い出すときに役に立つ 意欲につながる
| ICT活用::授業づくり | 09:59 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2007,10,07, Sunday
フードデザイン記録
マロンクリームロールケーキ ![]() ![]() このケーキをひとり1台が課題です 下記の材料を使い作ります 材料18cmロールケーキ 卵黄2個分 さとう10g マロンペースト30g サラダオイル30cc 水15ccとラム酒15cc(一緒にしておく) 薄力粉45gとベーキングパウダー小さじ1/2(一緒にふるう) 卵白2個分 砂糖25g 生クリーム150g マロングラッセ30g マロンクリーム マロンペースト60g ラム酒5cc 生クリーム50g 飾り用マロングラッセ20g シートチョコ 6×6cm チョコスプレー大さじ2 作り方は、 1 卵黄2個をほぐしハンドミキサーで白っぽくなるまで混ぜます、途中に砂糖を加え 更にまぜ、マロンペーストを加え混ぜ、サラダ油を2から3回にわけ混ぜる 2 よく混ざったら、ラム酒を2回に分けて入れ、よく混ぜる。ハンドミキサーをはずす。 3 小麦粉をふるい入れながらゴムべらで均一にまぜる 4 卵白のコシを切り、(2、3回ほぐす)ハンドミキサーで泡立てる 5 卵白が軽く角が出るようになったら低速1にして1分間かけ、きめを整える 6 メレンゲの1/3を3の生地に入れ、ゴムベラで切り混ぜる。よくまざったら 残りのメレンゲを立て直し、全量を切り混ぜる 7 型に入れ均一に広げ、空気抜きをしてオーブン180℃で15分焼く。 焼き上がったら粗熱がとれたら、ラップをして乾燥を防ぐ 8 生クリーム 生クリームを泡立て、角が立つくらにあわだてる 9 マロンクリーム ボウルにマロンペーストラム酒 生クリーム1/4を入れてハンドミキサーの低速で 均一に混ぜ残りの生クリームも3回に分けて更に混ぜる 10 組み立て 焼いたケーキ生地のラップをはずし、新しいクッキングシートをのせ ひっくり返してラップをはずす 11 奥になる1辺を1cm幅で斜めに切り落とす 12 生クリーム1/2をのせ、まき終わりが1cm残すように塗りひろげる 13 手前からロール状に巻き込んでいく。上に残りの生クリームをのせ側面にもつけて 外側の側面にチョコチップをかざる 14 端面を切り落とし、形をととのえ、上面に絞り袋に入れたマロンクリームを絞りいれる 15 シートチョコ、マロングラッセを飾ってできあがり この実習の目的は、卵の性質(卵白は攪拌すると膜を作り空気を抱き込み泡を作る)や 小麦粉の性質(軽いスポンジ状になる)を知るためにくふうしながらつくっています 生徒がひとりで作るので、それぞれが楽しんでいます。
| ICT活用 | 08:34 PM | comments (0) | trackback (x) |
|
2007,10,03, Wednesday
本日、iPodtouchが届きました。早速使い始めています。タッチスイッチは思ったより使いやすい気がします。一瞬で画面の縦横変換するなど見やすいですね。
あとで無線LANを使いいろいろやってみようと思います。 ![]()
| ICT活用::学習環境づくり | 02:45 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2007,08,28, Tuesday
1年生の授業が構想図まで進んだので、昨年の反省から、黒板コンテンツを作ってみた。
パワーポイントで手順を説明する内容にした。 昨年チョークで黒板に書き方を書いたときにはほとんどの子どもがよくわからないと感じたのだが 立方体の書き方の手順をしめしたら、ほぼ全員がいとも簡単にかけた。 例示した図形も同じように書けた。ワークの少し複雑な例題についてもほとんどの生徒ができた。 この調子だと、構想図もうまくいくと思う。 コンテンツは黒板PJのサイトに後日アップ予定。 #黒板コンテンツですが、1学期のアンケートの結果を考え 黒板に直接表示せず、マグネットスクリーンに表示させています。 見やすさが全く違います。
| ICT活用::実践・研究メモ | 09:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
|