2006,05,24, Wednesday
昨年までは、デジタルコンテンツの授業での活用について、「どう普及させるか」というのが仕事だったが、今年は自分で授業ができる。
実際に授業をやってみて、「すぐ」、「簡単」、「手軽」に使えるということと、コンテンツ活用が有効そうな場面で「ほんのちょっとだけ使う」と効果的と実感している。 しかし、国の整備計画はそのような授業ができるようにはなっていない。業務用コンピュータの整備は大切なことだが、何も新品のPCを考える必要はない、企業がリースアップしたPCを教員が校務で使えるようにリユースするための規定ができればいいだけの話だと思う。 それよりも、「わかる」「楽しい」そして「学力」が向上する授業をするために、チョーク箱の変わりにモバイルプロジェクタとiPodを持って授業に行けるようにするのが先だと思う。 ということで、整備を待っていられないのでiPodとJUNKプロジェクタを自前で用意し授業で使っている。 やってみてやっぱりその通りだったこと ・映像コンテンツの利用が効果的な場面で使う。 ・コンテンツの条件はQT形式(iPodを使う場合)例えば、コンピュータのしくみを学ぶ時には次のサイトにあるコンテンツがQT形式。 このコンテンツはED2という独自の著作権レベルを設定しているので加工も可能で授業で使いやすくなっている。 ・QT形式のコンテンツならQTプロでiPod用に書き出すのにもそんなに時間がかからず面倒な手順もない。 ・PanasonicのデジカメはQT形式で動画を記録できるのと鮮明で綺麗に映るのでiPodコンテンツ作りにはバッチリ。 このようなiPodコンテンツの利用と併せて自学学習型コンテンツも、ものづくり実習で利用できないか考えている。 (技術準備室にWebサーバを置き、木工室や金工室に何台かの端末を置いて授業中に生徒が工具の使い方や作業手順を確認できるとか) Macだとプレミア価格で買えないので、DOS/Vのリユースを考えている(Pentium3 1Ghzメモリ512MB、HDD20GB程度のマシン) これ以下のスペックだとFREEなOSとアプリを動かすことが困難だが、これ以上のスペックだと実習室での授業に使える。 何とかしたいと思う。。。
| 学校のおしごと::教科 | 01:42 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2006,04,27, Thursday
授業が順調に進んでいる。今日は、ネットドライブへの接続、キューブNextへのログインが出来るかを確認したあと、「ネット社会の歩き方」を使って1,2年生計4クラスの授業をした。事前聞き取りで家庭でのネット利用が70%近いので、1,2年生は早い段階でこのサイトの存在を知らせ、家庭で困ったときに利用できるようにしようと考えたためである。各自がわかっている(と思っている)ことを中心に学習ユニットを使い確認したが、今までこのようなサイトの存在を知っている子どもはいなかった。家庭でネットワーク利用の指導をすることが現実的に困難なことを考えるとこの教材は是非他の学校でも使ってほしいと思う。
結果、どのクラスも子どもたちは真剣にユニット教材に取り組んでいた。ワークシートを使った学習をしているが、文字でびっしり埋まったシートを見て、子どもたちの真面目と可能性を感じた。なんとかこの子たちと一緒に情報教育をやって育ててみたいと思った。 学習ユニットは実際の事例をもとにつくられているようで、子どもには身近な話題なのでよくわかったという声が多かった。 自宅でも困る前に「ネット社会の歩き方」を見ることにしようというまとめをした。
| 学校のおしごと::教科 | 11:42 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2006,04,25, Tuesday
今日は、コンピュータがどんなしくみで動くのか子どもたちに考えてほしいと思い、実際に古いMacを分解する授業を行う。ACEの払い下げ機材を更に払い下げてもらい教材にしようと保管していたものが活躍する日がきた。
−−−授業をおこないました ![]() 今回の内容はあまり深入りしないほうがいいのですが、資料や教科書では体感できない本物へのこだわりを持ちたい部分であり、またこれまでの実習で身に付いた(はずの)工具の使い方を確認する意味でもはずせない授業です。各グループの生徒は、「分解の仕方は自分たちで考えてみてね」「資料や教科書を参考にそれぞれの装置を確認してね」という発問に応え、一生懸命分解に挑戦しはじめました。ディスクトップ型のMacは簡単に分解でき、それぞれの部品の確認も出来たのですが、タワー型の8500は自分でも分解にとまどうくらい難しいので生徒も苦労していました。うまくいかないグループには、「ケーブルを外すとその下にねじが隠れているかも知れないね」とアドバイスをしたりしながら15分程度で分解は出来ました。そのあと、朝、ダウンロードしたコンテンツを使いハードディスクの働きとかCPUの働きとか30秒程度のビデオクリップを提示したのですが、これは、提示するより校内Webサーバに蓄積し、それぞれが見ることができるようにしておいたほうが、良さそうで失敗したと思いました。授業用のWeb教科書は夏季休業中の宿題にしようと思います。そうなると、校内LANが来ている技術室にもグループ分のノートPCを持ち込んで授業ができます。授業用のノートPCが17台あるので何とかなりそうです。∈^0^∋−−− 平成13年度に国が行ったネットワーク提供型コンテンツ開発事業でつくられた情報機器と情報社会のしくみ素材集の動画と画像をつかい授業で使う資料をつくっている。これまでは、こんなコンテンツがあるんですよと技術科の先生たちに話しをしてきたが、どう活用するのか具体的なイメージがどうしてもつかめなかった。しかし、自分の授業をやることになると、話は別で、早速、動画をダウンロードし、iPodで使えるファイルに書き出してみた。また、画像をダウンロードし配布資料に使ってみた。使い方によっては使える資料だとあらためて感じている。 教育用コンテンツを使ってみようと教師の意欲を高めるような完成度の高いコンテンツはほとんどない、しかし、素材なら沢山ある。そんな発想の転換が先生たちは苦手なのかもしれない。と、ふと思った。
| 学校のおしごと::教科 | 05:32 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2006,04,24, Monday
週末は授業で使う技術科教室の整備をしていました。7年前までの自分には考えられないことであり、これまで随分迷惑をかけていたと、あらためて反省する機会になりました。
なぜ、こんなことをしているのか?それは授業改善(カリキュラムマネジメント)をやると公言したということもあるのですが、この6年間様々な学校におじゃまし、多くの先生たちと接して、「わかる授業」を行うには、学習環境を整備することが大切と考えるようになってきたからなのです。 そこで、道具・工具の数やコンディションを確認してみると、両刃のこぎりや、かんなの刃のこぼれ具合から、生徒がどんな状況で、どのような授業が行われたのかわかるような気がしてきました。 これから自分がどこまでできるのかわからないけれども、ゆるんだイスのねじをしめながら、情けに報いることができる子どもに育てたいとつくづく感じました。何が、どこにあるのかほぼ確認し、あとは整理するところまで進みました。 転勤したら1年目は様子見てという考えがありますが、これはおかしな話です。勤務する学校の環境分析をし、即、実践ができなければプロの教員として失格だと考えます。さあ、気合いを入れて今週も頑張ろう!!
| 学校のおしごと::教科 | 06:26 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2006,04,20, Thursday
怒濤のような2週間が過ぎ、本格的に授業が始まりました。学校の情報化とあわせて、今年は、技術・家庭科の授業をとても変則的で偏った内容で行っています。2,3年生の授業はすべて「情報とコンピュータ」を行う必要があるからです。1年生は、今の学習指導要領に沿った内容で3年間授業を行うため、今年は2/3がものづくり、1/6がものづくりと関連させた情報とコンピュータ、1/6が情報とコンピュータになります。
中学校時代は特に子どもが成長する時期なので、発達段階に応じた情報教育は必要ですが、学校ではコンピュータの操作活用を目的とした授業が行われているのが現状です。子どもたちへのリサーチから1年生は小学校時代インターネットを利用した総合の調べ学習をしていることがわかり、情報REM(ルール・エチケット・マナー)の内容をまず最初に行うことにしました。 第1回目の授業は学年全く同じ内容で「情報社会と私たちの生活」という授業を行っています。この授業は、情報社会でよりよく生きるためにはコンピュータではなくネットワークの先にいる人とのCommunicationが大切ということに気づき、考えることにねらいがあります。 そこで、6年前、北海道Docomoが制作したVision2010を使い授業を行っています。昨年自前で購入した7万円のプロジェクタとiPodを使い ![]() 6年たった現在、ほとんどが実用化に向けた開発が進んでいる内容ではありますが、子どもたちは自分たちの生活と直接は結びつかないようです。このビデオにある世界を生き抜くためにこれから情報活用能力を徐々に育てていきたいと考えています。
| 学校のおしごと::教科 | 01:14 AM | comments (x) | trackback (x) |
|